スポンサーリンク / Sponsored Link


2016年11月13日

第378回:“Bald-hairy” ―「つるふさの法則」(ロシアのジョーク)

こんにちは! ジム佐伯です。
英語の名言・格言やちょっといい言葉、日常会話でよく使う表現などをご紹介しています。



第378回の今日はこの言葉です。
“Bald-hairy”

何でしょう、これ。
「はげている・毛深い」
というのが文字通りの意味です。ここでは頭髪のことを指していますので、
「つるつる・ふさふさ」
という意味です。
これはソビエト連邦やロシアの指導者が、頭髪がつるつる(または薄毛)の人とふさふさな人が交互にあらわれることを意味するロシアのジョークです。
日本語では「つるふさの法則」とも言われるみたいです。
僕は聞いたことなかったのですが、前々回にプーチン大統領の言葉をご紹介した時に調べていてこの言葉をみつけました。日本の源平交代説に少し似ていますが、「つるふさの法則」は政治体制ではなく個人にあてはまる法則です。
また別名「ハゲフサ理論」とも呼ばれますが、ちょっと生々しすぎるので僕は「つるふさの法則」という呼び方の方が好きです。

0378-lenin_and_stalin_crop.jpg
レーニンとスターリン(1922年撮影)
Photo by Unknown [Public domain], via Wikimedia Commons

イギリスの「タイムズ(The Times)」紙では2008年の記事でこの法則を紹介しています。
“Bald, hairy, bald, hairy, bald, hairy - that's how we elect our leaders,” my St Petersburg friend quips when I ask if she voted in the presidential elections. “Think about it: Lenin was bald, Stalin was hairy; Krushchev was bald, Brezhnev was hairy; Gorbachev was bald, Yeltsin was hairy - and Putin is practically bald. Medvedev had to win.”

「つる、ふさ、つる、ふさ、つる、ふさ。これが私達の選んできたリーダーよ」と、ペテルブルクの友人は大統領選挙の行方をたずねた私をからかった。「考えてもみてよ。レーニンはつる、スターリンはふさ。フルシチョフはつる、ブレジネフはふさ。ゴルバチョフはつる、エリツィンはふさ。プーチンは実際つるでしょう、メドヴェージェフが勝つに決まってるわ」

【参考】“Russian politics: the bald truth (ロシア政治:はげ頭の(赤裸々な)真実)”, by Catriona Bass, The Times, March 7 2008
ははは、面白いですね。ソ連時代は指導者を国民が選んできたわけではないんですけど、そこはまあご愛敬でしょう。

0378-putin_and_yeltsin_cropped.jpg
ロシア連邦大統領に就任するプーチンと前大統領のボリス・エリツィン(2000年撮影)
By Presidential Press and Information Office [CC BY 3.0], via Wikimedia Commons

この法則にはおまけがついています。

・「つる」は改革的であるが、権力を悪い形で失う(クーデターにより失脚もしくは暗殺される)。
・「ふさ」は保守的で、死ぬまで権力を持ち続ける。

というものです。

この第二法則の発見者は『ぎゅわんぶらあ自己中心派』や『スーパーヅガン』などの麻雀漫画で有名な漫画家の片山まさゆき(Masayuki Katayama)と言われています。彼が1980年代に執筆した政治パロディ漫画『ウォッカ・タイム』でこの法則が「ハゲ・フサ唯物史観的政権交代論」として面白おかしく紹介されています。そしてソ連の最高指導者だった「ふさ」のチェルネンコ書記長の次の最高指導者を「順番から来ると次はハゲだから、次の候補はハゲてる、こいつしかいない!」と「つる」のミハイル・ゴルバチョフを指摘。見事に的中させて話題となります。


ウォッカ・タイム 1 (モーニングKC)

百聞は一見にしかず。歴代のソ連とロシアの指導者を見ていきましょう。

つる
0378-leninensuizamarzo1916--barbaroussovietr00mcbr.jpg
ウラジーミル・レーニン(1870-1924)
Владимир Ленин (Vladimir Lenin)
1917年から1924年まで最高指導者(6年2ヶ月)
By By Isaac McBride [Public domain], via Wikimedia Commons

帝政ロシアの革命勢力をまとめあげて1917年のロシア革命(Russian Revolution)を主導した人物です。人民委員会議議長および首相として、同年に成立したロシア社会主義連邦ソビエト共和国や、1922年に成立したソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の初代最高指導者となります。
革命を主導するぐらいですからバリバリの改革派ですね。
しかし脳卒中の発作などの病気をわずらい、対立していた「ふさ」のスターリンに権力を奪われます。晩年は病院に幽閉状態にされます。

ふさ
0378-stalin_lg_zlx1.jpg
ヨシフ・スターリン(1878-1953)
Иосиф Сталин (Joseph Stalin)
1924年から1953年まで最高指導者(29年間)
Photo by Unknown [Public domain], via Wikimedia Commons

ソ連の第2代の最高指導者です。レーニン死後の後継者争いでレフ・トロツキー(Лев Троцкий, Lev Trotsky)に勝利し、自身が務めるソ連共産党書記長に権限を集中して後継者の地位を固めます。ちなみにトロツキーも「ふさ」ですが、共産主義革命を世界に広げていこうという改革派でした。それに対してスターリンはる国内体制の維持を優先する路線をとります。「ふさ」&「保守」です。スターリンは自分の息のかかった者以外は次々に粛清して、絶大な権力を握ります。第二次世界大戦でソ連は連合国側で戦い、独ソ戦や終戦直前の満州侵攻などで勝利します。しかし戦後の占領政策や朝鮮戦争などでアメリカを中心とする西側諸国と対立し、東西冷戦の立役者にもなります。スターリンは病気で死亡する時まで、29年間の長期間にわたってソ連の最高指導者の地位に留まります。
スターリン、写真をみてもふっさふさですね。日本では俳優の岡田眞澄(Masumi Okada)に似ていると話題になったことがあります。

スターリンの死後、スターリンの側近だった「ふさ」ゲオルギー・マレンコフ(Georgy Malenkov)が首相兼第一書記としてソ連の第3代の最高指導者の地位につきます。しかしマレンコフは集団指導体制を構想して筆頭書記をわずか一週間でフルシチョフに譲ります。またマレンコフは政治的指導力がなく、実質的な最高指導者は第一副首相の「つる」ラヴレンチー・ベリヤ(1899-1953)だったとも言われます。
「つる」のベリヤ→「ふさ」のマレンコフとこじつけることもできますが、明確な権力移行の順番があるわけではなく、期間も短いので、勝手ながらこの時期は例外扱いにさせて頂きます。写真も載せません。

つる
0378-nikita_khruchchev_colour.jpg
ニキータ・フルシチョフ(1894-1971)
Никита Хрущёв (Nikita Khrushchev)
1953年〜1963年まで最高指導者(11年7ヶ月)
By derivative work: Militaryace (talk) Nikita_Khrusjtsjov.jpg: Credit: John Fitzgerald Kennedy Library (Nikita_Khrusjtsjov.jpg) [Public domain], via Wikimedia Commons

お次はソ連の第4代の最高指導者、ニキータ・フルシチョフです。ほれぼれするほどの「つる」っぷりですね。
共産党の筆頭書記で、後に第一書記として実権を握ります。スターリンの死後その独裁と恐怖政治を世界に暴露して否定し、暗いスターリン時代との決別を目指して期待された改革主義者です。1957年にスプートニク1号(Sputnik 1)による世界初の地球周回飛行の成功、1961年にボストーク1号(Vostok-1)ユーリ・ガガーリン(Yuri Gagarin)による世界初の有人宇宙飛行の成功など、宇宙開発でアメリカに大きく先んじていたのもこの時代です。1959年にはソ連の指導者として初めてアメリカを訪問し、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領(Dwight D. Eisenhower)と友好関係を築いて「雪解け(The Thaw)」と呼ばれますが、ベルリンの処遇についてはアメリカと対立し、1961には「ベルリンの壁(Berlin Wall)」の建設につながります。そして1962年のキューバ危機(Cuban Missile Crisis)では核戦争の一歩手前までアメリカとの緊張が高まりますが、その後ジョン・F・ケネディ大統領(John F. Kennedy)とは対話を進めます。国内には敵も多く、クーデター未遂や暗殺計画も複数ありましたが、とうとう1964年に失脚し、晩年は年金生活を送ることになります。

ふさ
0378-1977_cpa_4774(cutted).jpg
レオニード・ブレジネフ(1907-1982)
Леонид Брежнев (Leonid Brezhnev)
1964年から1982年まで最高指導者(18年間)
By Post of the Soviet Union, designer Ye. Aniskin; scanned and processed by Andrei Sdobnikov, cropped by DanielTM [Public domain], via Wikimedia Commons

ソ連の第5代の最高指導者です。1964年に共産党第一書記となり、その後に同書記長、そして最高会議幹部会議長として実権を握ります。ブレジネフは保守派の代表格のような人物で、アレクセイ・コスイギン(Aleksei Kosygin)ニコライ・ポドゴルヌイ(Nikolai Podgorny)らと集団指導体制をしきます。就任間もない1968年には「プラハの春(Prague Spring)」と呼ばれたチェコスロバキアの改革運動が起きて、ブレジネフは軍を投入して徹底的に弾圧します。中ソ国境紛争やベトナム戦争、アフガニスタン侵攻など、多くの国際紛争が起きたのもブレジネフの時代です。またソ連内での技術革新が進まず、計画経済にも行き詰まりを見せ始めたのもこの時代です。ブレジネフが最高指導者を務めた18年間は後に「停滞の時代」と呼ばれます。1982年、ブレジネフは心臓発作で死亡します。ブレジネフも「ふさ」の例にもれず、最期まで最高指導者の地位に留まります。

つる
0378-yuri_andropov_soviet_life_august_1983.jpg
ユーリ・アンドロポフ(1914-1984)
Юрий Андропов (Yurii Andropov)
1982年から1984年まで最高指導者(1年3ヶ月)
By Published by the Embassy of the Union of Soviet Socialist Republics to the United States of America [Public domain], via Wikimedia Commons

ソ連の第6代最高指導者で、共産党書記長と最高会議幹部会議長として実権を握ります。過去にはKGB(国家保安委員会)の議長を務めたこともあります。ブレジネフ時代に閉塞に陥ったソ連を立て直すことを期待されます。しかし1982年就任直後から持病の糖尿病が悪化し、就任後3ヶ月を最後に公の場に姿を見せなくなってしまい、その後は病床から政務を行うという異例の書記長となります。そして就任後1年3ヶ月後、アンドロポフは病死します。最高指導者として在任中の死とはいえ、就任間もない時期の死は不本意な最期と言えるでしょう。

ふさ

0378_Konstantin_Chernenko_(retouched).jpg

コンスタンティン・チェルネンコ(1911-1985)
Константин Черненко (Konstantin Chernenko)
1984年から1985年まで最高指導者(1年1ヶ月)
The original is: Черненко Константин Устинович, партийный билет (cropped).jpg, Коммунистическая партия Советского Союза Legal disclaimer This image is or contains a symbol or symbols prohibited by law in the nations mentioned below, due to (variously) representations of communism, socialism, or similar governmental structures; or of parties/organizations associated with said:Ukraine's Verkhovna Rada (article 436-1 of the Criminal code of Ukraine)Georgia's parliamentHungary: Act C of 2012 on the Criminal Code, Section 335Latvia's SaeimaLithuania's Constitutional Court passed Article 18818 of the Code of Administrative OffencesGermany's Criminal Code §86a, referring to the "use of symbols of unconstitutional organizations" outside the contexts of "art or science, research or teaching"Indonesia's People's Consultative AssemblyBans no longer in effect include:Moldova: LPC192/2012ro,ruPoland: Art. 256 of the Dz.U. 1997 nr 88 poz. 553 of the criminal code has removed references to imagery and now only covers promotion of communist ideasUnited States: had state and city laws; Supreme Court declared these unconstitutional in Stromberg v. California, 283 U.S. 359 (1931)Imagery covered may include the hammer and sickleen, red star, emblems/insignias, flags or images of leaders. / Public domain, Modifications made by Emiya1980, 7 March 1973, This work is not an object of copyright according to article 1259 of Book IV of the Civil Code of the Russian Federation No. 230-FZ of December 18, 2006.

ソ連の第7代最高指導者。やはり共産党書記長と最高会議幹部会議長を兼務します。ブレジネフの側近として昇進を続けた人物で、保守派と言われます。改革派のアンドロポフが就任した時には失脚の危機もありましたが、アンドロポフが就任まもなく病気に倒れて死亡したため、共産党の官僚の支持を背景に最高指導者となります。しかしチェルネンコ自身も健康にすぐれず、長年わずらった肺気腫が悪化して就任後1年1ヶ月で亡くなります。
片山まさゆきの漫画『ウォッカ・タイム』の主人公がこのチェルネンコです。影が薄く、国民からも「書記長だれだったっけ?」と言われるような存在として描かれています。連載中にチェルネンコが死去し、後継者はつるふさ理論の通りにゴルバチョフに決まりますが、『ウォッカ・タイム』でも主人公がゴルバチョフに交代します。

つる
0378-rian_archive_359290_mikhail_gorbachev.jpg
ミハイル・ゴルバチョフ(1931-)
Михаил Горбачёв (Mikhail Gorbachev)
1985年から1991年まで最高指導者(6年9ヶ月)
RIA Novosti archive, image #359290 / Yuryi Abramochkin / CC-BY-SA 3.0 [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

ソ連の第8代の最高指導者です。ソ連共産党書記長にして最高会議幹部会議長、後に最高会議議長となります。ブレジネフの停滞の後に最高指導者となったアンドロポフとチェルネンコが相次いで病気で短命政権に終わり、ソ連に閉塞感が漂っていた中で、54歳の若さで最高指導者となったゴルバチョフには期待が集まります。ゴルバチョフもその期待に応えてソ連を立ち直らせようと積極的に改革を進めます。彼が進めた「改革」という意味の「ペレストロイカ(Perestroika)」と「情報公開」という意味の「グラスノスチ(glasnost)」はロシア語のままで世界中で有名になります。ゴルバチョフの柔軟な姿勢はそれまでのソ連の指導者のイメージを一新させます。西側諸国とも交流を進め、「ゴルビー(Gorby)」の愛称で親しまれます。1989年にソ連の衛星国だった東欧諸国が相次いで民主化し、1990年にはベルリンの壁が崩壊して東西ドイツが統一します。ゴルバチョフは1990年にソ連初の大統領となり、その年にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞します。ゴルバチョフは中央集権体制だったソ連をゆるやかな国家連合にソフトランディングさせることで連邦の維持をはかりますが、1991年に軍のクーデターが起きてゴルバチョフは軟禁されます。結局クーデターは失敗しますがソ連は崩壊し、ロシア連邦が成立します。ゴルバチョフはソ連の最初で最後の大統領となってしまいます。

ふさ
0378-boris_nikolayevich_yeltsin.jpg
ボリス・エリツィン(1931-2007)
Борис Ельцин (Boris Yeltsin)
1991年から1999年まで大統領(8年間)
Kremlin.ru [CC BY 3.0 or CC BY 4.0], via Wikimedia Commons

新生ロシア連邦の初代大統領となった人物です。1991年にソ連で起きたクーデターの際にエリツィンはロシア共和国の大統領を務めており、戦車の上から国民にクーデターに反対するゼネストに参加するよう呼びかけます。結果的にクーデターが失敗したことから、軟禁されていたゴルバチョフに対してエリツィンの名声と影響力が高まります。エリツィンはロシア共和国の大統領としてウクライナやベラルーシの指導者と秘密会談を行い、三共和国のソ連からの離脱を宣言します。これによってソ連は崩壊し、エリツィンは新たなロシア連邦の大統領となります。エリツィンが保守派か改革派かというのは評価が分かれます。ソ連崩壊の引き金をひいてロシア連邦を設立したという意味では改革派ですが、その後は権力を側近で固め、汚職の噂が絶えなかったと言います。エリツィンは国際通貨基金(IMF: International Monetary Fund)などの助言に従って「ショック療法」と呼ばれる急激な市場主義経済化を目指しますが、価格自由化と国債乱発は1992年に25倍を超えるハイパーインフレを引き起こし、多くの国民が貧困に苦しみます。また民営化の過程で国有財産をタダ同然で手に入れた「オリガルヒ(oligarch)」と呼ばれる新興財閥が莫大な富を築いて国民の不平不満が高まりますが、エリツィンはオリガルヒと癒着して政治腐敗が蔓延します。1999年12月31日、エリツィンはテレビ演説で電撃辞任を表明し、プーチンを後継者に指名します。ロシア憲法に大統領は2期8年までとの規定があるとはいえ、ロシア史上初めての最高権力者の存命中の自発的・平和的な政権移譲であると話題になります。その後は政治から引退し、悠々自適の年金生活を送ったそうです。

つる
0378-vladimir_putin_official_portrait.jpg
ウラジーミル・プーチン(1952-)
Владимир Путин (Vladimir Putin)
2000年から2008年まで大統領(8年間)
Kremlin.ru [CC BY 3.0 or CC BY 4.0], via Wikimedia Commons

そしてお次はご存じプーチンです。前々回でも詳しくご紹介したロシア連邦の第2代の大統領です。アンドロポフがソ連の書記長になったときにKGBの議長だったことが話題になりましたが、プーチンは議長どころかバリバリのKGBの諜報員だったという経歴の持ち主です。サンボや柔道の腕前も高く、肉体的にも頭脳的にも非常に能力の高い人物です。プーチンが大統領に就任した当時は急激な民主化の影響でロシア経済はガタガタで軍もボロボロ、ロシアは再崩壊の危機にありました。47歳の若さで大統領に就任したプーチンは「強いロシア」を目指して改革を進めます。プーチンは「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥の腐敗を徹底的に取り締まり、財政を再建してロシア軍を復活させます。改革という点で完全に「つる」の路線です。しかし心情的には保守的な側面もあり、ソ連時代の国歌のメロディーを復活させて新しいロシア国歌を制定したりします。国民からの人気も圧倒的で、2期8年の任期は短すぎてその後どうするのか注目されます。2008年にプーチンは腹心のメドベージェフを後継者に指名し、自らを首相に指名させて二頭体制で政権を運営するという荒業で、事実上の最高権力者に君臨を続けることになります。ただプーチンとしては大統領を続けたかったでしょうから、不本意な退陣という意味では「つる」的です。

ふさ
0378-dmitry_medvedev_official.jpg
ドミートリー・メドヴェージェフ(1965-)
Дмитрий Медведев (Dmitrii Medvedev)
2008年から2012年まで大統領(4年間)
Kremlin.ru [CC BY 3.0 or CC BY 4.0], via Wikimedia Commons

ロシアの第3代大統領です。プーチンを首相に指名して二頭体制でロシア連邦を指導しました。ご覧の通りふっさふさです。46歳の若さで大統領に就任したこともあるかもしれませんが、47歳で就任したプーチンのつるっぷりを見ると、やはり「つるふさの法則」恐るべし、と言えましょう。
政策的には改革路線ですが、プーチンの腹心としてプーチンの望み通りの働きをしたという点では保守的であるとも言えます。
1期4年を務めた後は大統領選に出馬せず、再びプーチンが大統領について今度はメドベージェフを首相に指名し、二頭体制が続くことになります。

つる
0378-vladimir_putin_2006.jpg
ウラジーミル・プーチン(1952-)
Владимир Путин (Vladimir Putin)
2012年から大統領
Kremlin.ru [CC BY 3.0 or CC BY 4.0], via Wikimedia Commons

そして再び大統領に返り咲いたプーチン。初めての一人で2回目のカウントですが、「つるふさの法則」は堅持されています。メドベージェフ大統領の時代に大統領の任期を4年から6年に延長する憲法改正を行ったのはプーチンのためとも言われています。今の人気の高さを考えると2018年の選挙にも勝利して2024年までの長期政権になる可能性があります。プーチンの第2次政権でもクリミア侵攻やシリア内戦など激動の日々が続きますが、改革を進める姿勢はやはり「つる」だと思います。

0378-vladimir_putin_11_march_2008-1.jpg
2008年当時のメドベージェフ大統領とプーチン首相
Kremlin.ru [CC BY 3.0 or CC BY 4.0], via Wikimedia Commons

“Bald-hairy”
つるふさ。

ちょっとした例外はありますが長い歴史の中で見事に法則性を維持してきたつるふさの法則。
来年の2017年には、ロシア革命でレーニンが指導者となった1917年から数えて100周年を迎えます。
つるふさ100年。
プーチンについて調べていて偶然見つけたこの法則。今回はジョークとして軽くご紹介するつもりでしたが、はからずしてソ連とロシアの100年分の激動の現代史をガッツリとご紹介することになってしまいました。
はたして今後もこの法則は続くのでしょうか。
今後もロシアの政界からは目が離せません。


プーチン カレンダー 2017 壁掛け LPサイズ

それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょう! ジム佐伯でした。


【動画】“ソビエト社会主義共和国連邦 国歌「ソビエト連邦国歌(祖国は我らのために)」(Государственный гимн СССР)日本語訳/National Anthem of Soviet Union”, by World National Anthems, YouTube, 2015/10/13

【関連記事】第374回:“Give me back my pen.” ―「ペンを返せ」(プーチン大統領), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年11月07日
【関連記事】第356回:“Russia - our sacred homeland” ―「ロシア、聖なる我らの国よ」 (『ロシア連邦国歌』), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年09月08日
【関連記事】第282回:“It is 3 minutes to midnight.” ―「人類滅亡まであと3分」(世界終末時計), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年02月06日
【関連記事】第177回:“Hot. Cool. Yours.” ―「熱く。クールに。みんなの大会。」(ソチオリンピック), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2014年02月10日

【参考】Wikipedia(日本語版英語版
【参考】“Russian politics: the bald truth (ロシア政治:はげ頭の(赤裸々な)真実)”, by Catriona Bass, The Times, March 7 2008
【参考】“ソ連文化の吸引力。”, by 絶対景観男さん, 絶対景観ブログ, 2012年3月10日
【参考】“ロシアの最高権力者「つるふさの法則」”, by すぱあくさん(@spark_ryot), 歴史放談, 2014年03月15日
【参考】“ロシアにおける「つるふさ」の法則”




このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by ジム佐伯 at 07:00 | ロンドン | Comment(0) | TrackBack(0) | ジョーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク / Sponsored Link

ブログパーツ