英語の名言・格言やちょっといい言葉、日常会話でよく使う表現などをご紹介しています。
第350回の今日はこの言葉です。
“By enduring the unendurable and suffering what is insufferable”
「耐えられないことにも耐え、我慢できないことにも我慢して」
という意味です。
“endure”も“suffer”もほぼ同じ「耐える」「我慢する」という意味で、繰り返すことによって意味が強調されています。
これはもともと昭和天皇(Emperor Shōwa, 1901-1989)が太平洋戦争の終結にあたり発した『大東亞戰爭終結ノ詔書』にあった、
「耐ヘ難キヲ耐ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」という言葉の英訳です。
(耐え難きを耐え忍び難きを忍び)
1945年(昭和20年)8月15日に国民に向けて放送され、『

昭和天皇(1938年撮影)
Photo by Unknown, cropped by Jim Saeki on 6th August 2016 [Public domain], via Wikimedia Commons
「
開戦劈頭、日本はハワイの
さらにシンガポールから出撃したイギリス東洋艦隊が誇る戦艦プリンス・オブ・ウェールズや巡洋戦艦レパルスも南部仏印(今のベトナム)から出撃した海軍の航空部隊の攻撃を受けてマレー沖で撃沈されます。

炎上する真珠湾上空を飛行する九七式艦上攻撃機
See page for author [Public domain], via Wikimedia Commons
【動画】“真珠湾攻撃 Attack on Pearl Harbor (カラー映像)”, by VLITRA9 さんのチャンネル, YouTube, 2010/08/04
その後も日本軍は破竹の進撃を続けます。
英領マレー(今のマレーシア)に上陸した日本軍はシンガポールへ向けて進軍します。日本軍は開戦以来70日でマレー半島とシンガポールを攻略し、1942年2月半ばにシンガポールのイギリス軍は降伏。英領マレーとシンガポールは日本の支配下となります。
またフィリピンに上陸した日本軍はわずか11日後の1942年1月2日に首都マニラへ無血入城します。日本軍はバターン半島とコレヒドール要塞に立てこもったアメリカ軍を攻略し、3月にマッカーサー大将はオーストラリアへ脱出します。残されたアメリカ軍は5月に降伏し、日本はフィリピン全土も支配下におきます。

シンガポール降伏の際の交渉会議
左中央で着席しているのが日本軍司令官の山下中将
手前の右から2番目が英国軍司令官のパーシバル中将
By not stated Post-Work: User:W.wolny [Public domain], via Wikimedia Commons
さらに年明けの1月から、日本軍はオランダ領東インド(蘭印、今のインドネシア)への攻略を開始します。スマトラ島の大油田地帯の要衝パレンバンには空挺部隊が落下傘降下で奇襲、油田設備を破壊せずに確保します。
3月1日にジャワ島に上陸した日本軍はわずか10日でオランダと米英豪の連合軍からなる蘭印軍を攻略します。
蘭印軍は3月10日に降伏し、日本は蘭印をも支配下におきます。日本は開戦の最大の目的だった南方の石油資源の確保に成功したのです。

パレンバンに落下傘降下する日本軍の空挺部隊
By Imperial Japanese Army [Public domain], via Wikimedia Commons
しかし同年6月のミッドウェイ海戦(Battle of Midway)で日本の連合艦隊は空母4隻を失う手痛い敗北を喫します。
さらにアメリカ軍は同8月から1943年2月まで続いたガダルカナル島の戦い(Battle of Guadalcanal)で本格的な反抗を開始、その年の後半から日本軍は次第に劣勢に追い込まれます。
また、せっかく確保した石油やゴム・錫などの南方の資源を日本へ届けるシーレーンが、アメリカ軍の通商破壊作戦による潜水艦や駆逐艦の攻撃にさらされます。日本は輸送船を数多く撃沈されて思うように資源を本土へ届けるすることができません。

ミッドウェイ海戦で被弾炎上する日本海軍の空母「飛龍」
艦首寄りの飛行甲板は無残にも吹き飛んでいる
By Donation of Kazutoshi Hando, 1970. Naval History and Heritage Command Photograph. [Public domain], via Wikimedia Commons
1943年11月、南太平洋のマキン島とタラワ島で日本軍守備隊が玉砕します。玉砕とは全滅のことです。
翌1944年6月にはアメリカ軍がマリアナ諸島へ侵攻。同7月、サイパン島の日本軍守備隊3万人は玉砕。多くの民間人も犠牲となります。
連合艦隊は空母9隻を含む史上最大規模の艦隊を投入してマリアナ沖海戦(Battle of the Philippine Sea)を戦いますがほとんど戦果を得られず、空母3隻を失って敗退します。
続いて8月にはテニアン島とグアム島が占領されます。
これによって北海道を除く日本全土がB-29の爆撃可能圏内に入り、日本の都市や工場、港湾は激しい空襲にさらされることになります。

サイパン攻略で日本軍や民間人が立てこもる洞窟に火炎放射を行うアメリカ軍
Photo by Unknown [Public domain ], via Wikimedia Commons
そして1944年10月、アメリカ軍はついにフィリピンへ逆侵攻します。
連合艦隊は空母4隻と戦艦「大和」「武蔵」など残存戦力のほとんどをつぎ込んでレイテ沖海戦(Battle of Leyte Gulf)を戦いますが、敵輸送艦隊の撃滅という目標も達成できず、空母4隻、戦艦3隻を失う大敗を喫します。そしてこの戦闘以降、日本海軍は組織的な攻撃力を失います。
日本海軍は零戦が250キロ爆弾を抱いて敵艦に体当たりする神風特攻隊まで出撃させて抵抗しますが、圧倒的な戦力のアメリカ軍の勢いを食い止めることができません。日本軍はこれ以降、特攻隊による肉弾攻撃を本格化します。
1945年6月、フィリピンの日本軍の主力部隊は壊滅します。

特攻する艦上爆撃機「彗星」
フィリピン海域で空母エセックス(USS Essex)に突入した
Photo by Unknown [Public domain ], via Wikimedia Commons
【動画】“神風特別攻撃隊の実写映像【第二次大戦】”, by hihumishinji, YouTube, 2014/07/07
1945年2月、アメリカ軍を中心とした連合軍11万人が東京都の一部である硫黄島に上陸します。
日本軍の守備隊2万2千人は洞窟を結ぶ坑道を掘って島を要塞化して迎え撃ち、激しく抵抗します。
この戦いでは両軍あわせて実に5万人近くの死傷者を出し、日本軍は玉砕します。
また同3月10日には東京大空襲が行われて、一夜にして10万人の民間人の命が奪われます。
硫黄島の戦いで
3月下旬、連合軍はついに沖縄攻略を開始します。
攻撃に先立って空母16隻からなる機動部隊が日本本土や沖縄を空襲し、戦艦5隻も沖縄へ艦砲射撃を実施します。
日本側は航空機による特攻や戦艦大和による海上特攻を行いますが、特に戦果を上げることができません。
沖縄近海には艦艇1500隻、輸送船450隻、兵員54万人が集結し、4月1日に上陸部隊18万人が上陸を開始します。
対する日本軍は約11万人。この中には現地で召集された兵も多く混じっています。
日本軍は沖縄に多い洞窟を利用した陣地を構築して、連合軍の物量に対抗しようとします。
しかし日本軍は徐々に追い詰められ、6月25日に組織的な戦闘は終了します。
この戦いでは日本側で民間人9万人以上を含む19万人が死亡し、連合軍側で1万4千人が死亡します。

沖縄本島に上陸中のアメリカ軍
水平線がアメリカ軍の艦艇で埋め尽くされている
By Post-Work: User:W.wolny (http://arcweb.archives.gov/arc/) [Public domain], via Wikimedia Commons
沖縄戦が行われていた5月、とうとうドイツ軍が連合軍に無条件降伏します。
世界で枢軸国として戦っているのは日本だけとなります。
1945年7月26日、米英中の首脳の名前で日本に降伏を求めるポツダム宣言が発表されます。
日本政府はこれを「黙殺」すると発表し、本土決戦の準備を進めながらもソ連を仲介した和平の可能性を探ります。
アメリカは8月6日に広島へ、8月9日に長崎へ原子爆弾を投下します。
また8月8日にソ連が日ソ不可侵条約の破棄を宣言して対日宣戦し、満洲国への侵攻を開始します。
和平の仲介を期待していたソ連の参戦により、日本はポツダム宣言を受諾する以外に戦争終結への道を失います。

左:広島への原爆投下で発生したキノコ雲
右:長崎への原爆投下で発生したキノコ雲
By Nagasakibomb.jpg: The picture was taken by Charles Levy from one of the B-29 Superfortresses used in the attack. Atomic_cloud_over_Hiroshima.jpg: Personel aboard Necessary Evil derivative work: Binksternet (Nagasakibomb.jpg Atomic_cloud_over_Hiroshima.jpg) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons
【動画】“Hiroshima Nagasaki Atomic bombing 広島 長崎 原爆投下”, by OUTSIDERx515, YouTube, 2011/01/25
8月9日、皇居で御前会議が行われます。
天皇陛下はこの時、終戦についても改めて検討して実現するように努力せよと口にされます。
しかし首脳会議で結論は出ず、首脳たちは深夜に異例の御前会議を招集して陛下の「御聖断」を仰ぎます。
陛下は「自分はどうなってもよいから」と和平を望まれ、ポツダム宣言の受諾が決定します。日本の降伏が決まったのです。
そして8月14日に終戦の詔書が作成されます。そして翌日の8月15日に陛下がラジオで国民に詔書の内容を直接告げることが決まります。
いわゆる「玉音放送」です。英語では“Jewel Voice Broadcast”と表現されます。
そのために14日の深夜から15日の未明にかけて皇居で終戦の詔書を読み上げる天皇陛下のお言葉が録音されます。

玉音板(副板)
劣化を防ぐため窒素ガスを充満したケースで温度と湿度が管理されている
By Sphl at ja.wikipedia [GFDL or CC-BY-SA-3.0], from Wikimedia Commons
一方、徹底抗戦派である陸軍省の青年将校と近衛師団の参謀の一部は日本の降伏と玉音放送の実施を知り、これを阻止すべく実力行使に出ます。
日付が変わった8月15日未明、青年将校らは近衛第一師団長を殺害して師団長命令を偽造し、近衛歩兵第二連隊を率いて
宮内省では電話線が切断され、皇宮警察は武装解除されます。
青年将校らは玉音放送を録音したレコード「玉音板」の奪取とクーデターによる戦争の継続を目指しますが、陸軍自身の鎮圧によりいずれも失敗に終わります。
これが「
このあたり、岡本喜八監督の映画『日本のいちばん長い日』(1967年日本)などで詳しく描かれています。
【動画】“Japans Longest Day (Nihon no Ichiban Nagai Hi) - Trailer (『日本のいちばん長い日』 - 予告)”, by RADMJoshuaPainter, YouTube, 2013/07/22
【動画】“日本のいちばん長い日 予告篇95秒”, by SHOCHIKUch, YouTube, 2015/06/18
うまく隠されていたため宮城事件で決起部隊に発見されなかった玉音板は、慎重に偽装されて日比谷のNHK放送会館に運ばれます。
そして8月15日正午、玉音放送が開始されます。
重大放送があることが新聞の特報や前日夜と当日朝の放送で予告されていたため、ほとんどの国民がラジオの前に集まっています。

玉音放送を予告する朝日新聞の特報
By English: Asahi Shimbun 日本語: 朝日新聞 [Public domain], via Wikimedia Commons
時報に続くアナウンスで聴衆に起立が求められ、『君が代』の演奏に続いて玉音放送が次のように始まります。
「朕 深く世界の大勢と帝國の現状とに鑑 み非常の措置を以て時局を收拾せんと欲し茲 に忠良なる爾 臣民に告ぐ
朕は帝國政府をして米英支蘇 四國に對 し其 の共同宣言を受諾する旨 通告せしめたり」
【動画】“玉音放送 終戦の詔勅”, by tokuoudouyo, YouTube, 2009/01/16
【動画】“終戦放送(玉音放送)”, by Cyber Media Network Systems Main channel, YouTube, 2013/04/05
ちょっと言葉が難しいですが、平易な現代語にすると次のようになります。ハフィントンポスト(Huffington Post)日本語版の記事から引用します。
「世界の情勢と日本の現状を深く考えた結果、緊急の方法でこの事態を収拾したい。忠実なあなた方臣民に告ぐ。英語では次のように訳されています。
私は、共同宣言を受け入れる旨をアメリカ、イギリス、中国、ソビエトの4カ国に伝えよと政府に指示した。」
“To Our Good and loyal subjects:
After pondering deeply the general trends of the world and the actual conditions obtaining in Our Empire today, We have decided to effect a settlement of the present situation by resorting to an extraordinary measure.
We have ordered Our Government to communicate to the Governments of the United States, Great Britain, China and the Soviet Union that Our Empire accepts the provisions of their Joint Declaration.”

終戦の詔書の最初の1ページ
Photo by Unknown [Public domain ], via Wikimedia Commons
当時の人たちの証言によると、詔書の文語体が難解でラジオ放送の音質も悪く、天皇のお言葉も独特の抑揚があったため、正直あまり何を言っているか聞き取れない人が多かったようです。
しかし次のお言葉が国民に真実をはっきりと伝えます。
「耐え難きを耐え忍び難きを忍び」この言葉によって、「あぁ、日本は負けたんだ」と実感した人が多かったのだそうです。
“By enduring the unendurable and suffering what is insufferable”

東京大空襲後の東京市街
By 米軍撮影 [Public domain], via Wikimedia Commons
この言葉には前後があります。
「主語は「朕」ですので、「耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶ」のは天皇陛下おん然 れども朕は時運の趨 く所耐え難きを耐え忍び難きを忍び以 て万世 の為に太平を開かんと欲す」
(けれども私は、時の運にも導かれ、耐えられないことにも耐え、我慢できないことにも我慢し、今後の未来のために平和への道を開いていきたい)
そして日本の未来のために平和の道を開いていくという覚悟を示されていたのです。
英語では次のように訳されています。
“However, it is according to the dictate of time and fate that We have resolved to pave the way for grand peace for all the generations to come by enduring the unendurable and suffering what is insufferable.”この翻訳は外務省によるものなのですが、主語が“We”と訳されています。僕は“I”と訳すべきものだと思います。

原爆投下後の広島市街
By U.S. Navy Public Affairs Resources Website [Public domain], via Wikimedia Commons
日本ではこの玉音放送が流された1945年(昭和20年)8月15日が「終戦の日」とされています。
西欧諸国ではちょっと違います。
玉音放送からおよそ半月後の9月2日、東京湾に寄港したアメリカの戦艦ミズーリ(USS Missouri)の艦上で日本の降伏文書調印式(Signing Ceremony of Japanese Instrument of Surrender)が行われます。日本政府の全権として
アメリカやイギリス、フランス、カナダやロシアなどではこの9月2日を太平洋戦争が終結した日として祝っています。アメリカやイギリスでは“V-J Day (Victory over Japan Day)”と呼ばれています。

東京湾の戦艦ミズーリ艦上で降伏文書に署名する重光外務大臣
By Army Signal Corps (Naval Historical Center Photo # SC 213700) [Public domain], via Wikimedia Commons
“By enduring the unendurable and suffering what is insufferable”
耐え難きを耐え忍び難きを忍び。
未曾有の犠牲者を出した大戦争の最終局面で、聖断という前例のない措置で日本を終戦を導いた昭和天皇。
さらに玉音放送というこれまた前例のない方法で全国民に終戦を伝えた昭和天皇。
耐え難きを耐え忍び難きを忍び、平和の道を開いていくという決意は日本国民一人一人に共有されました。
もっと早く決断すべきだったと後付けで批判する声もありますが、よくぞあのタイミングで決断されたものだと思います。
信じられないほど混乱なく日本軍の武装解除が順調に進み、信じられないほど短期間で日本が見事な復興を成し得たのは、まさにこのお言葉があったからこそではないでしょうか。
今日は終戦の日。国籍や陣営を問わず、あの戦争で亡くなったすべての方に哀悼の意を捧げましょう。
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょう! ジム佐伯でした。
【関連記事】第302回:“There is no such word as weed.” ―「雑草ということはない」(昭和天皇), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年04月19日
【関連記事】第301回:“I am deeply saddened by the devastating situation.” ―「悲惨な状況に深く心を痛めています」(天皇陛下), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年04月17日
【関連記事】第63回:“I shall return.”―「私は必ず帰ってくる」(マッカーサー), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2013年07月27日
【関連記事】第282回:“It is 3 minutes to midnight.” ―「人類滅亡まであと3分」(世界終末時計), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2016年02月06日
【参考】Wikipedia(日本語版,英語版)
【参考】“玉音放送を現代語訳で「耐えられないことにも耐え」【終戦記念日】”, The Huffington Post, 2014年08月15日
【動画】“真珠湾攻撃 Attack on Pearl Harbor (カラー映像)”, by VLITRA9 さんのチャンネル, YouTube, 2010/08/04
【動画】“神風特別攻撃隊の実写映像【第二次大戦】”, by hihumishinji, YouTube, 2014/07/07
【動画】“Hiroshima Nagasaki Atomic bombing 広島 長崎 原爆投下”, by OUTSIDERx515, YouTube, 2011/01/25
【動画】“Japans Longest Day (Nihon no Ichiban Nagai Hi) - Trailer (『日本のいちばん長い日』 - 予告)”, by RADMJoshuaPainter, YouTube, 2013/07/22
【動画】“日本のいちばん長い日 予告篇95秒”, by SHOCHIKUch, YouTube, 2015/06/18
【動画】“玉音放送 終戦の詔勅”, by tokuoudouyo, YouTube, 2009/01/16
【動画】“終戦放送(玉音放送)”, by Cyber Media Network Systems Main channel, YouTube, 2013/04/05
![]() | ツイート |