スポンサーリンク / Sponsored Link


2016年05月28日

第322回:“Social media is associated with depression.” ―「ソーシャルメディアはうつ病に結びつく」(ピッツバーグ大学)

こんにちは! ジム佐伯です。
英語の名言・格言やちょっといい言葉、日常会話でよく使う表現などをご紹介しています。

0322-teenager_touching_like_button.jpg
By David Castillo Dominici, published on 28 December 2011. Image courtesy of FreeDigitalPhotos.net

第322回の今日はこの言葉です。
“Social media is associated with depression.”
「ソーシャルメディアはうつ病に結びつく」
という意味です。
これはアメリカのピッツバーグ大学医学部の研究チームが発表した研究結果における言葉です。

0322-scaife_hall.jpg
ピッツバーグ大学医学部
I, Piotrus [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0], via Wikimedia Commons

ソーシャルメディア(Social media)、楽しくて便利ですよね。電話やメールよりも簡単で、個人と個人が気軽につながれるのはネットならではの便利さです。LINEやツイッター(twitter)、フェイスブック(Facebook)など、今や生活の一部に溶け込んでいます。
ただ便利で楽しいんですけれど、利点ばかりではありません。

0322-socmed_flickr_usdagov.jpg
(古いロゴも混じっていますが...)
By U.S. Department of Agriculture (socmed) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons

まず第一に、生活のかなりの時間をソーシャルメディアにとられてしまいます。LINEのグループで延々と会話が続いて眠れない、フェイスブックで友達の投稿がタイムラインに溢れて読み切れないなどです。
そして第二に、つき合いが面倒になります。単に時間がとられるだけなら時間がない時は読まなければいいように思えるのですが、つき合いが絡んでくるとそうもいきません。LINEで既読にしないと気まずい、といっても既読スルーは失礼、フェイスブックの友達の投稿に「いいね!」やコメントをつけないと申し訳ないなど、別に気にしてくても全く問題はないのですが、なんとなくいろいろと気を使ってしまいます。学校ではラインの話題をフォローしていないと会話についていけなかったりもします。

0322-facebook_headquarters_entrance_sign_menlo_park.jpg
By LPS.1 (Own work) [CC0], via Wikimedia Commons

そして第三に、友達の充実した生活ばかり見ることで、自分の生活がつまらないと凹んでしまうことです。
友達の生活だっていいことばかりではないのですが、人は悪いことをあまりソーシャルメディアに投稿しません。自然にタイムラインには充実した写真ばかりが並びます。それを自分の生活と比較して、凹んでしまうのです。また、充実した投稿をしたいがために旅行をしたりレストランに行ったりと、生活そのものがソーシャルメディアに支配されているような人も中にはいます。

0322-woman_take_a_selfie_on_a_beach.jpg
By patrisyu, published on 11 June 2015. Image courtesy of FreeDigitalPhotos.net

これらの弊害はけっこう前から言われています。皆さんの中にも「知ってた」という方が多いことでしょう。
2013年にはアメリカのミシガン大学(University of Michigan)の研究チームが、フェイスブックの使用は若者の幸福感を低下させると発表します。
また、2014年にはオーストリアのインスブルック大学(University of Innsbruck)の研究チームが、フェイスブックは利用者の気分を落ち込ませると発表します。
そして2015年にはヒューストン大学(University of Houston)の研究チームが、フェイスブックの使用はうつ病の発症を増加させると発表します。
フェイスブック、さんざんな言われようですね。ただフェイスブックだけが悪いのではなく、今のところソーシャルメディアの中でフェイスブックの利用者が多いのでこれほど問題視されているのだと思います。

0322-group_of_friends_taking_selfie_in_the_street.jpg
By nenetus, published on 30 September 2015. Image courtesy of FreeDigitalPhotos.net

ピッツバーグ大学が今年発表した論文では、さらに掘り下げています。
研究チームはアメリカの若者約1800人を対象にアンケート調査を行い、ソーシャルメディアの利用状況を調べました。
調査の結果、ソーシャルメディアの利用時間は1日平均61分で、利用回数は複数のサービスを合わせて週平均30回だったそうです。
そして驚くべきことに、アンケート対象者の4分の1以上が、うつ病になる可能性が高いとされたことです。
ソーシャルメディアの利用頻度が低い人と比べて、利用頻度が高い人がうつ病になるリスクは2.7倍にのぼるそうです。

0322-selfie.jpg
By nenetus, published on 30 September 2015. Image courtesy of FreeDigitalPhotos.net

“Social media is associated with depression.”
ソーシャルメディアはうつ病に結びつく。

ソーシャルメディアは楽しいですが、あまりにものめりこみすぎないように注意しましょう。
フェイスブック以外のソーシャルメディアも気をつけて下さい。
日本でもLINE中毒やLINEいじめなどが問題視されています。
あまり真面目にやりすぎずに、気楽に、むしろいいかげんに使うのがちょうどよいのだと思います。
もしもまずいと思ったら、しばらく使うのをやめて少し距離をおくことも必要かもしれません。
僕も休暇中などにしばらくソーシャルメディアを使わないようにすることが時々あります。
それほど不便はなく、それはそれで開放感があって快適なものですよ。


【動画】“A Social Life | Award Winning Short Film | Social Media Depression (『ソーシャルな生活』 - 多くの賞を受賞した短編映画 - ソーシャルメディアうつ病)”, by Kerith Lemon Pictures, YouTube, 2016/04/12

それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょう! ジム佐伯でした。

【参考】Wikipedia(日本語版英語版
【参考】“Social Media Use Associated With Depression Among U.S. Young Adults (ソーシャルメディアの使用はアメリカの若者たちのうつ病と関連がある)”, University of Pittsburgh Schools of the Health Sciences, March 22, 2016
【参考】“Research Links Heavy Facebook And Social Media Usage To Depression (Facebookなどのソーシャルメディアのやりすぎがうつ病に関連するとの研究)”, by Amit Chowdhry, Forbes, APR 30, 2016
【参考】“フェイスブックは「人生の幸福度を下げる」 米研究結果”, by Amit Chowdhry, Forbes JAPAN, 2016/05/22
【参考】“偽りの生活を投稿し続けて「SNSの闇」に取り込まれてゆく女性を描くショートムービー「A Social Life」”, by logz_kk, GIGAZINE, 2016年04月23日

【動画】“A Social Life | Award Winning Short Film | Social Media Depression (『ソーシャルな生活』 - 多くの賞を受賞した短編映画 - ソーシャルメディアうつ病)”, by Kerith Lemon Pictures, YouTube, 2016/04/12




タグ:健康 IT ネット
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by ジム佐伯 at 07:00 | ロンドン | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク / Sponsored Link

ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。