英語の名言・格言やちょっといい言葉をご紹介しています。

Kremlin.ru, 7 February 2014 [CC-BY-3.0], via Wikimedia Commons
第177回の今日はこの言葉です。
“Hot. Cool. Yours.”「熱く。クールに。あなたのもの。」
「ホットに。クールに。みんなの大会。」
という意味です。これは先週開幕した2014年冬季オリンピック(2014 Winter Olympics)、ソチオリンピックのテーマです。ソチオリンピック、正式には「第22回オリンピック冬季競技大会(XXII Olympic Winter Games)」といいます。
ロシア語では、
“Жаркие. Зимние. Твои.”となります。
(ジャルキー、ジムニー、トゥヴォイ)

開会式で入場するロシア選手たち
premier.gov.ru, 7 February 2014 [CC-BY-3.0], via Wikimedia Commons
“Hot.”には、選手たちの熱い戦いと観客の熱狂、ロシアの温暖なリゾート地である開催地ソチのイメージが込められているそうです。
“Cool.”には、冬季オリンピックが開催される季節と、北国ロシアのイメージが込められています。また明言されてはいませんが、「格好いい」という意味の「クール」という意味も入っているに違いありません。
“Yours.”は、参加者や観客ひとりひとりのための大会であることを表しています。オリンピックは国家的なプロジェクトですが、誰もが感動を共有できるイベントなのです。

Kremlin.ru, 7 February 2014 [CC-BY-3.0], via Wikimedia Commons
ソチオリンピックは開催前の先週まではあまり盛り上がっているように見えませんでした。しかしフィギュアスケート団体などがいつの間にか始まっていたと思ったら、土曜の未明に開会式が中継され、朝に録画放送も各局で放送されました。
首都圏は10年ぶりとも20年ぶりとも言われた大雪で、それどころではなかった方もいらっしゃったかもしれません。でも雪で出かけることができなくて、自宅のテレビで開会式や競技を見られた方も多かったのではないでしょうか。
幻想的で美しく、演出も凝っていて、とても楽しい開会式でした。
朝のダイジェスト放送では大雪のニュースでテレビ画面にL字型に気象情報や交通情報がインポーズされてちょっと残念でしたが、深夜のNHKの生中継では美しい映像をノーカットでたっぷりと楽しむことができました。
2012年のロンドンオリンピックの時もそう思いましたが、最近のオリンピックの開会式はとてもセンスがよくて楽しめますね。僕はオリンピックの開会式を見るのが毎回とても楽しみです。

Kremlin.ru, 7 February 2014 [CC-BY-3.0], via Wikimedia Commons
五輪のマークのオリンピック旗の掲揚では、ロシアのスポーツや文化に功績のある8人が旗を持って入場しました。
・女優のチュルパン・ハマートヴァ(Chulpan Khamatova, 1975-)
・女子スピードスケート選手だったリディア・スコブリコーワ(Lidiya Pavlovna Skoblikova, 1939-)
・男子アイスホッケー選手だったヴァチェスラフ・フェティソフ(Viacheslav Alexandrovich Fetisov, 1958-)
・女性ジャーナリストのアナスタシア・ポポヴァ(Anastasia Popova)
・指揮者のワレリー・ゲルギエフ(Valery Abisalovich Gergiev, 1953-)
・映画監督で俳優でもあるニキータ・ミハルコフ(Nikita Sergeyevich Mikhalkov, 1945-)
・プロ・ゲーマーのアラン・エレニエフ(Alan Enileev)
・初の女性宇宙飛行士のワレンチナ・テレシコワ(Valentina Tereshkova, 1937-)

オリンピック旗の入場、左列の最後尾がテレシコワ
By J. Brilman (Own work), 7 February 2014, cropped by Jim Saeki on 10 February 2014 [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
現在はロシアの下院議員を務めている元宇宙飛行士のワレンチナ・テレシコワも元気な姿を見せてくれました。
テレシコワの言葉「私はカモメ(ヤー・チャイカ)」は以前ご紹介したことがありますね。
NHKの中継でもアナウンサーがこの言葉を紹介していました。

ワレンチナ・テレシコワ(Valentina Tereshkova, 1937-)(1969年撮影)
RIA Novosti archive, image #612748 / Alexander Mokletsov, 1 January 1969 [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons

By user:tsca (Own work), 2004 [GFDL or CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
【関連記事】第160回:“It is I, Sea Gull.”―「私はカモメ」(テレシコワ), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2014年01月12日
オリンピックは平和の祭典。
“The important thing is to take part.”と言ったのは近代オリンピックの提唱者であるフランスのクーベルタン男爵(Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863-1937)です。
「参加することに意義がある」

ピエール・ド・クーベルタン男爵(Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863-1937)
Photograph from Bain News Service, Library of Congress [Public domain], via Wikimedia Commons

By Francisco Antunes (Flickr: London Olympics), 30 July 2012 [CC-BY-2.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/2.0)], via Wikimedia Commons
【関連記事】第78回:“The important thing is to take part.”―「参加することに意義がある」(クーベルタン男爵), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2013年08月22日
“Hot. Cool. Yours.”
熱く。クールに。みんなの大会。
開催前にはテロの心配もされていたソチオリンピック。
平和の祭典が平和に開催されることを祈ります。
日本選手の活躍にも期待しましょう。

Kremlin.ru, 7 February 2014 [CC-BY-3.0], via Wikimedia Commons
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょう! ジム佐伯でした。
【関連記事】第160回:“It is I, Sea Gull.”―「私はカモメ」(テレシコワ), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2014年01月12日
【関連記事】第168回:“No one shall sleep.”―「誰も寝てはならぬ」(プッチーニ), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2014年01月26日
【関連記事】第78回:“The important thing is to take part.”―「参加することに意義がある」(クーベルタン男爵), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2013年08月22日
【関連記事】第77回:“A sound mind in a sound body.”―「心身ともに健康に(健全な精神は健全な肉体に宿る)」(ユウェナリス), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2013年08月20日
【参考】Wikipedia(日本語版,英語版)
【参考】“Sochi 2014 Reveals its Slogan (2014年ソチオリンピックがスローガンを発表)”, Sochi 2014 (ソチオリンピック公式サイト), 25 September 2012
![]() | ツイート |